目黒研究室概要
所属 | 日本大学生産工学部数理情報工学科 |
住所 | 〒275-8575 千葉県 習志野市 泉町1-2-1 23号館2階202(学生室)号室 23号館4階409(目黒居室)号室 |
設立 | 2006年4月1日 |
研究内容 | ・信号処理ベースの画像処理 ・視覚,色覚を考慮した画像処理 ・コンテンツベースの映像処理 |
教員 | 准教授 目黒光彦 E-Mail: meguro.mitsuhiko (アットマーク) nihon-u.ac.jp |
目黒研究室とは?
目黒研究室は2006年4月に数理情報工学科にできた,画像処理,信号処理、視覚情報システムを研究対象とした研究室です.画像処理とは,カメラやセンサ等により撮影された画像データを,コンピュータに入力し,数値計算を施すことにより,「きれいな画像」,「サイズの小さい画像」,「見やすい画像」を得ることや,画像データから「物を認識」したり,「発見」する処理の総称です.
昨今、カメラ・撮像素子の進化によって、4K,8K映像の利用も始まり、画像データの多画素化、高階調化も進み、画像信号処理の重要性は増すばかりです。
画像処理,視覚情報システムのモデル化には,データサイエンスの素養が不可欠です.データサイエンスは,機械学習(パターン認識),統計モデリング,信号処理等のデータ処理を通じて,データの解釈を行うものです.昨今,ニュースで取り上げられている『「人工知能(AI)」を用いて***を実現した』とは,ふたを開けると,データサイエンスの道具を用いて実現していることがほとんどです.これらは「弱い人工知能」と呼ばれております.
目黒研究室の研究内容は?
皆さんは普段から、ディジタルカメラ(今では携帯内蔵のカメラを使うほうが多いかな)やビデオカメラで撮影した画像を保存したり,印刷したりと,ディジタル画像の撮影,加工,伝送を気軽に楽しんでいるかと思います.それでは,画像処理に関して解くべき問題は残っていないとか,というと,そんなことはありません.目黒研究室では,以下の3つのテーマをメインに,実用性の高いもの,学術的価値の高いもの,そして,その両方を兼ね備えたテーマの解決を図るべく,アルゴリズムの提案と,その実装,検証をしていきます.(1)画質改善アルゴリズムの研究
(2)色覚バリアフリーを実現するカラー画像処理に関する研究
(3)サリエンシー(誘目度)処理の検証、注目領域の推定に関する研究

目黒研究室における研究スコープ
目黒研究室の歩み
2006年 (1期生) |
目黒研究室開室.3年ゼミ生10名配属 |
2007年 (2期生) |
4年生9名進級,3年ゼミ生8名配属 |
2008年 (3期生) |
大学院博士前期課程6名進学 4年生8名進級 3年ゼミ生10名配属 |
2009年 (4期生) |
大学院博士前期課程2名進学 4年生10名進級 3年ゼミ生7名配属 |
2010年 (5期生) |
大学院博士前期課程1名進学 4年生7名進級 3年ゼミ生7名配属 |
2011年 (6期生) |
4年生7名進級 3年ゼミ生7名配属 |
2012年 (7期生) |
4年生7名進級 3年ゼミ生11名配属 |
2013年 (8期生) |
大学院博士前期課程3名進学 4年生10名進級 3年ゼミ生10名配属 |
2014年 (9期生) |
大学院博士前期課程2名進学 4年生15名進級 3年ゼミ生7名配属 |
2015年 (10期生) |
大学院博士前期課程2名進学 4年生7名進級 3年ゼミ生9名配属 |
2016年 (11期生) |
大学院博士前期課程1名入学 4年生9名進級 3年ゼミ生9名配属 |
2017年 (12期生) |
4年生9名進級 3年ゼミ生8名配属 |
2018年 (13期生) |
大学院博士前期課程3名入学 4年生8名進級 3年ゼミ生12名配属 |
2019年 (14期生) |
4年生9名進級 3年ゼミ生10名配属 |
2020年 (15期生) |
大学院博士課程1名進学 4年生12名進級 3年ゼミ生10名配属 |
2021年 (16期生) |
大学院前期課程3名進学 4年生10名進級 3年ゼミ生10名配属 |
2022年 (17期生) |
大学院前期課程1名進学 4年生10名進級 3年ゼミ生10名配属 |
2023年 (18期生) |
4年生10名進級 |
2024年 (18期生) |
大学院前期課程2名進学 |